ホームページ完成まで暫くお待ちください。
家の中で供養する方法としては「自宅墓」「手元供養」「仏壇」などがあります。しかしその違いを明確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
家の中に置くことが出来る小型のお墓のことです。
家の中に置くためデザイン性が高いものも多く、見た目からはご遺骨が入っているとは分からないおしゃれなものも少なくありません。
「自宅墓」に決まった定義はありませんが、“家でお墓参りができる”ことがその最大の魅力であることから、「お墓」をイメージさせる御影石を使ったものが多いようです。
遺骨や遺灰を入れたものを身につけたり、自宅に置いたりして身近な場所でご供養することを「手元供養」と言います。
一言で手元供養品といっても多種多様で、身につけていつも故人に語り掛けることができる「遺骨ペンダント」や、手のひらサイズのかわいい「ミニ骨壺」、家の中にすっきりと収納できるブックタイプのものなど。
それぞれの思いやライフスタイルに合わせて、故人をご供養できるのが手元供養の魅力です。
仏壇とは本来はお寺の本堂にある仏壇(内陣)を小型にした、仏様のお住まい、いわば家の中のお寺のような存在でした。
しかし現代では、そうした信仰の象徴として、ご先祖様や亡くなった方々をお祀りし、語り掛けたり、ご供養をする場所としての意味合いが強まっています。
住宅事情の変化で仏壇を置くご家庭が減ってきましたが、ご先祖様や亡くなった方の冥福を祈り、語り掛け、自分が今ここにあることに感謝し、家族の絆を実感する大切な存在であることに変わりはありません。
手元供養は、故人の「遺骨」を供養の対象にしています。従来は遺骨はお墓に先祖と一緒に安置することが慣習となっていましたが、今では故人を身近に偲びたいという人が増えています。その場合、全てのお骨を保管するのではなく、ご遺骨の一部を「ミニ骨壺」に入れてお仏壇に安置したり、「遺骨アクセサリー」に入れて常に身につけられたりする方が多く見受けられます。また、遺骨が戻らない海洋散骨や樹木葬を選択される方は遺骨の一部を手元に置いてから実施される方も多いようです。
ご自宅で手元供養する場合は自宅保管の扱いになりますので手続きは必要ありません。分骨した遺骨を別のお墓に納める際のみ「分骨証明書」が必要になります。
分骨したお骨を将来的に別のお墓に納骨することをお考えの場合は、お墓から取り出す際にあらかじめ墓地管理者に発行してもらうことをお勧めします。
全骨、一部の遺骨、どちらでも自宅保管して問題ありません。期間についても期限はありません。遺骨は地面に埋める際に法律が発生するとご判断ください。
ですので、少量でも手元供養のご遺骨をご自宅の庭に埋葬することは法律違反になります。
向き・方角はどの向きでも問題ありません。仏教にもお仏壇は「どの向きがいけない」といった教えはありませんので、ご自宅の中でも手を合わせやすい、心が落ち着く場所に安置されればよろしいかと思います。
北向きは良くないと言われることもありますが、これは直射日光が当たりやすいことからになります。特に向きは気にせずとも良いでしょう。
ご住職様をお迎えし行うことは変わりないと考えます。また、昨今ではWEBを通じて関係者様とつなぎ、行うことも増えております。
なお、ご希望があれば、弊社提携先のご住職様をご自宅まで派遣させていただく事も可能です。
弊社ではCookieを使用してWebサイトのトラフィックを分析し、Webサイトでのお客様の体験を最適化しています。弊社によるCookieの使用に同意されると、お客様のデータは他のすべてのユーザーデータと共に集計されます。